いろいろなやり方があるとは思うのだけど
自分的に一番簡単にできたので書き留め。
制作工程
1)頂点でパイプのながれになる形を作成
2)モディファイアーでスキンを選択
3)頂点を全部選択してshift + Aで大きさを調整
4)モディファイアー 再分割曲面/subsurfを選択
制作動画
頂点をカーブに変えて丸くすると
3点4点の分岐ができないので、
2点以上の分岐がある場合はこっちの方が
簡単にできる!!
月の作り方はこちらを参照
https://www.youtube.com/watch?v=TLWlWEY5JPw
ライトの設定変更
サン変更
サイズ:0.01
強さ 4
位置
X:-5
Y:-5
Z:0
回転
X:90
Y:0
Z:0
↓↓↓↓
オブジェクト作成
グリッドを追加
X:64
Y:24
端っこにラインを追加
↓↓↓↓
UVマップを追加
↓↓↓↓
上の視点から
回転R、X90回転
回転R、Z180回転
移動G、Y+1
回転R、Y90回転
↓↓↓↓
湾曲
180
R、Y−90
↓↓↓↓
湾曲
360
↓↓↓↓
Wキー
重複点を削除
↓↓↓↓
センターから上下4つほど
線を追加する
↓↓↓↓
モディファイアー
subsurf追加
ビュー;2
レンダー;5
ディスプレイスモディファイアーを追加
強さを0.01
テクスチャを追加
↓↓↓↓
イメージで画像を追加
↓↓↓↓
イメージマッピング 延長;拡張へ変更
↓↓↓↓
モディファイアーのディスプレイ
テクスチャ座標をUVに変更
↓↓↓↓
マテリアルを追加
↓↓↓↓
レンダータブ変更箇所
解像度
X;1000PX
Y;1000PX
100%
サンプリング
レンダー 30
直接値を制限;4
間接値を制限;3
ライトパス
デュフーズを0
ポストプロセッシング
ディザー;1
↓↓↓↓
ワールドタブ設定 なし
↓↓↓↓
カメラ設定
並行投影のスケール;2.2
↓↓↓↓
MOONオブジェの
回転Zを188
↓↓↓↓
視点を正面にして
カメラ位置を視点位置に変更
Cont + Alt + 0
↓↓↓↓
カメラ設定
平行投影に変更
平行投影のスケール 2.2
↓↓↓↓
レンダリング
↓↓↓↓
ライトの回転のZ軸を動かすと
光のあたり具合が変更になる。
↓↓↓↓
ライトを複製
サイズ;2
強さ;1
カラー;36414D
で完成。
↓↓↓↓
フォトショップで作成動画
↓↓↓↓
参考動画はこちら
今回はねじれのある物質をモデリングできるようにと思い作成して勢い余ってここまで仕上げ!!
流れ(大まか)
・オブジェクト作成
・オブジェクトにモディファイヤー簡易変形を追加
・背景を作成
・パーティクル作成
・アングルを決めて
・ライティング
・オブジェクトのマテリアル作成
・コンポジットノード作成_思い通りにいかないので
・photoshopにて調整
作成動画
モディファイアー設定